ヘッダーのタイトルイメージ

2008年6月26日木曜日

レイヤーさんに話しかけられた。

堺浜定点観測の途中、雨に降られたため、堺浜シーサイドステージにおいて、クレーンゲームで暇つぶしをしていたときのことです。
「涼宮ハルヒの憂鬱」と「灼眼のシャナII(second)」の台で遊んでいると、子供連れのスタイルのいい女性が笑顔で話しかけました。
「ファンの方ですか~。」
『ええ。』
「いとうのいじ先生(上記両作品・原作の挿絵を担当したイラストレーター)の絵ってかわいいですよね。」「私、レイヤー(コスプレをする人)で、みくるちゃん(朝比奈みくる、「涼宮ハルヒの憂鬱」の主要キャラクターのひとり、童顔で胸が豊かな女性キャラ)をやっているんですよ。」「(クレーンゲームを)がんばってくださいね。」
【注】()内は私による補足です。ちなみに、彼女はコスプレはしておらず、普通の服装です。
矢継ぎ早に発言し、その場を去っていきました。彼女のスタイルと表情を相対したときの印象を思い出し、なるほど、朝比奈みくるなら似合いそうな人だな。でも、レイヤーの中には子持ちの人もいるんだなと思っていると、いつの間にやら、見物客が集まってきていました。『げっ!いつの間に。』


灼眼のシャナIIのマグカップ(2008年6月27日)
 
多くの視線を感じながら、クレーンゲームを続行し、とりあえず上記写真の「灼眼のシャナII(主人公の一人、シャナの部分を撮影)」のマグカップと「涼宮ハルヒの憂鬱」の掛時計をゲットしました。
とりあえず、足早に店の外に出ると、雨も止んでいたので、当初の目的どおり堺浜シーサイドステージより更に臨海側の海とのふれあい広場へ行き、シャープ液晶工場を撮影することにしました。クレーンゲームでいやに緊張したので、やはり堺浜シーサイドステージの温泉に浸り、癒されてから帰宅しました。
ところで、今回は200件目の記事であり、100件記述するのにほぼ1年かかりました。ちなみに、100件目の記事は「『涼宮ハルヒの憂鬱』の第2期っていつやるんだろ?」でした。(というか、1年経過してまだ始まっていないのね……。)

2008年6月20日金曜日

TJライナーと日暮里舎人ライナー

東武東上線・池袋駅・TJライナーホーム(2008年6月14日)

大宮駅から東北本線と埼京線を乗り継ぎ、再び池袋駅に戻り、急いで埼京線ホームから東武東上線5番線に向かいました。


東武東上線・池袋駅・TJライナー(2008年6月14日)

その5番線には東京地下鉄・副都心線開業に伴うダイヤ改正によりデビューしたTJライナーが停車していました。このTJライナーは停車駅が少なく、速達性が高く、座席定員制のため、池袋駅から座って乗車できる電車です。上写真は2本目のTJライナーですが、副都心線同様、撮影する人が多数いました。人が多く、このアングルでの撮影が精一杯でした。


東京都交通局・日暮里舎人ライナー(2008年6月14日)

まだ、時間があったので、日暮里舎人ライナーに西日暮里駅から日暮里駅まで乗車しました。乗客がたくさん乗車していたので、少々驚きました。そういえば、ニューシャトルに続くこの日2番目のAGT路線に乗車したことになります。ニューシャトルと違い、ホームドアがあるため、撮影が難しく、難儀しました。この後、再び山手線に乗り、浜松町に向かい、モノレールで羽田空港へ向かいました。
飛行機の中でぐっすりと眠った後、関西空港から堺の自宅に戻りました。充実した2日間を過ごせましたが、唯一、堺駅前に駐輪していた自転車を堺市により撤去されていたのが残念でした。

2008年6月19日木曜日

鉄道博物館に行ってきた

鉄道博物館・ニューシャトル大宮駅(2008年6月14日)

JR王子駅から京浜東北線、東北本線に乗り、大宮駅まで行きました。この大宮駅で上司のIさんと待ち合わせし、一緒に鉄道博物館に向かいました。鉄道博物館へは大宮駅からAGTのニューシャトルに乗り、隣の駅の鉄道博物館(大成)で降ります。このニューシャトルは15年ぶりの乗車となります。


鉄道博物館・入口(2008年6月14日)

鉄道博物館(大成)駅を降りると、すぐに鉄道博物館のスペースとなります。 


鉄道博物館・ヒストリーエリア(2008年6月14日)

鉄道博物館の入場は普通にICカードの入場券を購入することもできますが、SuicaやPASMO、ICOCAに入場券情報を入れることもできます。今回はJR西日本のICOCAで入場することにしました。
入場すると、エントランスゾーンとなり、その右手にはヒストリーゾーンとなり、御料車6両を含む鉄道車両35両の実物車両が展示されています。その様子は壮観です。
また、パンタグラフや台車の操作、車両の下側の見学等、ただ横から見るだけでなく、操作体験や普段見ることができない角度からの見学ができ、非常におもしろいです。


鉄道博物館・新幹線展望台(2008年6月14日)

この鉄道博物館では、食堂車のメニューを再現した食堂や駅弁が販売されており、3階のビューデッキですぐ横を走る東北・上越新幹線を見学しながら、駅弁を食べることもできます。普段であれば、頻繁に新幹線が通るのですが、この日は朝に東北地方で地震が起こったため、東北新幹線が運転を見合せ、上越・長野新幹線が運転されていただけなので、あまり新幹線は通らなかったのが少し残念でした。


鉄道博物館・資料室(2008年6月14日)

この鉄道博物館では日本一のジオラマも展示されており、30分弱の間、解説付きで鉄道模型の運転が行われます。写真では残せませんでしたが、興味深く見学しました。
更に、コレクションギャラリーでは鉄道に関する様々なものが展示されていました。ヘッドマークも多数展示されており、私の目を引きつけました。
また、ラーニングゾーンでは鉄道に関する知識を実体験で学ぶことができます。電車はカーブで何故曲がれるのか、鉄道で何故レールが使用されているのか等がわかりやすく勉強できます。


鉄道博物館・ミニ電車(2008年6月14日)

外に出ると、パークゾーンとなり、ミニ運転列車で運転を体験することができます。ただし、人気なので、早めに予約する必要があります。今回は動いているのをただ見ていただけとなりました。
再び、建物の中に戻り、エントランスゾーンに戻り、運転シミュレーターのエリアを見ると、既に人がいっぱいであり、運転はとてもできない状態でした。この運転シミュレーターには山手線もありましたが、蒸気機関車D51のシミュレーターもあり、大変楽しそうでした。
新しくなった大宮の鉄道博物館は見学だけではなく、様々な体験ができるため、1日中いても飽きないと思います。実際、じっくり見ようとすると、1日では足りないと思います。シミュレーターやミニ運転列車を体験したい場合、早めに来館し、予約をしたのち、ヒストリーゾーンの静態保存車やニューデッキで駅弁を食べるなどで時間をすごし、時間が来れば、シミュレーターやミニ運転列車を体験するのが良いかと思います。
鉄道博物館をIさんとともに楽しんだ後、大宮駅で別れ、再び一人になりました。しかし、帰りの飛行機までまだ時間があります。そこで、再び池袋駅に戻り、……。 

2008年6月18日水曜日

都電荒川線の旅

都電荒川線と地下鉄雑司ヶ谷駅(2008年6月14日)

地下鉄雑司ヶ谷駅・池袋側の出口から地上に出ると、目の前に都電荒川線が走っています。地下鉄雑司ヶ谷駅の都電荒川線乗換連絡駅は鬼子母神前となっています。では、都電荒川線に乗り、荒川車庫前の都電おもいで広場に向かいました。


都電荒川線・9000形(2008年6月14日)

庚申塚にさしかかると、都電荒川線の新型車両である9000形とすれ違いました。9000形はレトロ調電車となっています。


都電荒川線・7022号(2008年6月14日)

荒川車庫前に到着し、しばらくすると、旧塗装車がやってきました。今回は運が良く、色々な車両を写真に収めることができました。


都電荒川線・都電おもいで広場(2008年6月14日)

荒川車庫前には都電おもいで広場があり、土休日に公開されます。この都電おもいで広場には旧型車である5501号(PCCカー)と7504号こと学園号が展示されています。5501号の内部には都電全盛期の品物が展示されており、運転台は一般的な路面電車のものとは異なっているので、一見の価値があります。7504号は荒川線を走る他の7500形と異なり、車体更新前の姿をみることができます。また、7504号内では車両が展示されるまでの工程の様子が展示されています。
日差しも高くなってきたので、荒川線で王子駅まで戻り、いよいよ大宮の鉄道博物館に向かいます。

2008年6月17日火曜日

新規開業した東京地下鉄副都心線に乗車した

朝日を背にやってくる山手線(2008年6月14日)

2008年6月14日は東京地下鉄・副都心線が開業する日です。そこで、開業したての副都心線に乗車することにしました。まずは、早朝4時に起床し、5時過ぎに巣鴨駅から池袋駅まで山手線で向かいました。駒込方面から山手線電車が朝日を背にやってきました。


新たに追加された副都心線(2008年6月14日)

池袋駅にやってきました。案内表示には茶色の円と「副都心線」の文字がはっきりとあります。



副都心線電車(2008年6月14日) 

副都心線の池袋駅ホームに降り立つと、土曜日の午前5時台というのに、すでに人が多数いたのには驚きました。しかも、多数の乗客がいることによるものと思われる電車が遅れが発生していました。
私は和光市方面ではなく、渋谷に向かい電車に乗りました。さすがに新しい区間だけあり、ホームドアのある各駅のホームがきれいであり、最近の傾向である各駅ごとに発車メロディが異なっていました。待避線のある東新宿駅や在京テレビ局のカメラが待機していた新宿三丁目駅では「おおっ」というどよめきが乗車率ほぼ100%の電車内で漏れていました。(乗車率100%とは、全ての座席が埋まり、全てのつり革に乗客がつかまっている状態です。)


人が集まる副都心線・渋谷駅(2008年6月14日)

渋谷駅に到着すると、上の写真のように、副都心線電車を撮影するため、人が集まってきます。ちなみに、このときはまだ午前6時前です。


未使用の内側複線(2008年6月14日)

渋谷駅は島式ホームの2面4線の構造ですが、東急東横線が乗り入れるまでの間、中央の2線は使用されません。当面は外側の2線が使用されます。しかし、本当に人が多数います。ようやく、午前6時台です。

 
副都心線渋谷駅入口(2008年6月14日)

折角なので、渋谷駅の外に出ることにしました。この駅は東急電鉄が管理している駅なので、東急のロゴが東京地下鉄(東京メトロ)のロゴよりも上になっています。


渋谷を走る銀座線(2008年6月14日)

この出口の上に東京地下鉄最古の路線である銀座線の高架橋があります。


副都心線・渋谷駅吹き抜け(2008年6月14日)

再び、地下駅に戻り、ぶらぶら歩くと、駅コンコースからホームまで貫いている吹き抜きがありました。さすがにこの渋谷駅は斬新な駅ですね。


副都心線・渋谷駅車止め(2008年6月14日)

再び、副都心線ホームに戻り、ホームの端をみると、線路が見事に途切れており、壁の向こうから工事の音が聞こえてきそうな雰囲気でした。4年後、この壁が取り払われ、東急東横線が乗り入れてきます。そのとき、横浜から埼玉まで1本の電車で行くことができるようになります。そのときは、再び激走するかもしれません。
では、いよいよ大宮の鉄道博物館へ向かいましょうか。いや、まだ午前8時にもなっていません。

その前に、雑司ヶ谷駅に向かい、急行電車の通過の動画を撮影した後、地上に上がり、……。



(追記、2010年10月29日)


地下鉄副都心線・雑司ヶ谷駅を通過する急行電車の動画をアップします。

2008年6月16日月曜日

国立公文書館での新阪堺調査

6月13日から6月14日にかけ、東京へ出かけました。
6月13日は代休をとり、午前4時半には起床し、午前6時50分の羽田行き飛行機に乗り、羽田空港から京急、都営浅草線及び東京地下鉄・東西線を乗り継ぎ、竹橋駅の近くにある国立公文書館で新阪堺線について調べました。
10時前から17時前まで、調べましたが、今回は新阪堺線開業時の芦原橋~三宝車庫前(開業時の三宝車庫前は後の浅香山通の位置にありますが、)と北公園前~浜寺の実測平面図があり、よくわかっていない新阪堺線のことが少しはわかるようになると思います。

<新阪堺線について>
新阪堺線は芦原橋~浜寺のほぼ全線が併用軌道の路面電車であり、府道29号線と国道26号線及び旧26号線上に敷設されていました。現在、大阪に残っている阪堺線と紛らわしいため、「新阪堺」と自称していました。

今回東京行きの最大の目的である国立公文書館での調査も終わり、翌日は大宮にある鉄道博物館に行くことにします。でも、その前に。

2008年6月11日水曜日

南海本線人身事故によるダイヤ混乱に巻き込まれた

私は普段は自転車通勤をしているため、平日、鉄道に乗ることはほとんどなく、当然のことながら、人身事故によるダイヤの乱れに巻き込まれることもほとんどないのですが、今日南海本線のダイヤの乱れに巻き込まれました。
仕事終了後、JR今宮駅前のコーナンで買い物をするため、小雨が降る中、南海本線・堺駅に自転車で向かい、南海本線で新今宮駅まで順調に辿り着きました。JR大阪環状線の外回り(弁天町、西九条方面)ホームで電車を待っていると、「南海本線・羽倉崎駅で人身事故、南海本線でダイヤの乱れが生じました。」と乗務員待機室から音声が聞こえてきました。
おいおい、よりによってたまたま大阪市内にでた時に、ダイヤが乱れるとは。と舌打ちをしながら、とりあえず当面のコーナンで買い物を済ませ、JR今宮駅でどうやって帰るかを考えました。
  1. 隣の新今宮駅に戻り、ダイヤの乱れている南海本線で帰る。(ダイヤの乱れは始まったばかりであり、時間が読めそうになく、人でいっぱいそうなので、却下。運賃は370円)
  2. 隣の新今宮駅に戻り、南霞町から阪堺線で帰る。(確実に帰れそうだけど、振替輸送で人が多いかもしれず、自転車が堺駅前にあり、降雨の中、歩くのも面倒なので、却下。運賃は410円)
  3. 隣の新今宮駅に戻り、南海高野線で堺東駅に行き、南海バスで堺駅に帰る。(これも確実にしかも速く帰れそうだけど、普通に人が多そうであり、運賃が高くなるので、却下。運賃は570円)
  4. 隣の芦原橋駅に行き、大阪市営バス29系統、29A系統(新阪堺ルート)を乗り継いで帰る。(時間はかかりそうだが、あまり知られていないため、ゆっくりと座って帰れ、堺駅にもどれるので、採用。運賃は320円)

    2008年06月11日芦原橋駅前

    というわけで、芦原橋駅に降り立つことになりました。この阪堺電鉄陸橋の下にある芦原橋駅前バス停から市バス29系統に乗りました。予想通り、人もそれほど多くなく、座席に座ることができました。


    2008年06月11日堺駅西口バス停

    くつろぎながら、地下鉄住之江公園バス停まで行き、市バス29A系統に5分足らずで乗り換えることができ、やはり座って堺駅西口バス停までくつろぎながら戻って来ました。


    2008年06月11日・南海本線ダイヤ乱れる 

    南海本線堺駅を除いてみると、掲示がされており、ダイヤは相当乱れていたようです。市バスで帰ってきたのはやはり正解だったようです。早々に家に戻りゆっくりとくつろぐことにしました。よかった、よかった。

    2008年6月9日月曜日

    阪堺電軌・第10回路面電車まつり

    阪堺電軌・路面電車まつり in 2008(2008年6月8日)

    前日、心配された雨も降らず、良い天気で阪堺電軌の第10回路面電車まつりを迎えることができました。3年前と同じく、昭和一桁のモ161形を中心に阪堺電軌の車両が展示されており、大勢の人々がカメラでそれらの車両を収めていました。
    今回はFW190R13さんとともに、阪堺電軌の撮影を行いました。あびこ道で10時に会った後、1時間半ほど大和川車庫にて、南海電鉄等の雑談(南海本線はやはり濃淡グリーンのツートンカラーがしっくりしている、等々)をしながら写真を撮っていました。昼食後、恵美須町、天神ノ森、東粉浜、住吉(平面交差)、神ノ木と場所を移動しながら、撮影を続行しました。さずがに、これだけ移動すると、多少疲れたので、堺市に戻ることにしました。しかし、FW190R13さんと色々な話を楽しくでき、愉快な一日でした。
    FW190R013さん、また、何か機会があれば、一緒に撮影をしましょう。

    2008年6月4日水曜日

    いよいよ、阪堺電軌の路面電車まつりです。

    阪堺電軌・路面電車まつり in 2005(2005年6月12日)

    次の日曜日(6月8日)は路面電車の日にちなんだ阪堺電気軌道の路面電車まつりが開催されます。私は2005年以来、3年ぶりの参加となります。
    去年は広島で、兄弟でスタンプラリーに燃えたり、(広電の)第12回路面電車まつりのパセオカードに萌えたりしましたが、今年はどうなるでしょうか。とりあえず、1人で10時にあびこ道に行き、上写真右側の501形・復刻版パンフレットでも購入した後、日本路面電車同好会のブースで展示品を見学するつもりでいます。(FW190R13さん、お待ちしていますよ。)

    2008年6月2日月曜日

    盲腸線の旅(第48回)~近鉄御所線・近鉄御所駅

    近鉄・御所線・近鉄御所駅・構内(2007年12月23日)

    今回は近鉄御所線の終点・近鉄御所駅です。近鉄御所駅は相対式ホーム2面2線の地上駅であり、普段は上写真で電車が停車している1番ホームが使用されます。2番ホームは早朝及び平日の夜に使用されるだけです。


    近鉄・御所線・近鉄御所駅・御所線終端(2007年12月23日)

    1番及び2番ホームとの間は構内踏切で結ばれています。近鉄御所線は終点駅ですが、南和電気鉄道時代の延伸構想の名残として、構内踏切の先には引き上げ線が設けられており、当駅は中間駅のような構造をもっています。


    近鉄・御所線・近鉄御所駅・駅舎(2007年12月23日)

    近鉄御所駅は南和御所町駅から近畿日本御所駅を経て、改称したものです。ちなみに、JR和歌山線の御所駅は約150m東にあります。
    近鉄御所線は平日・土休日とも1時間に4本、平日朝夕は5~6本の電車が運行されています。また、平日・土休日の朝には準急阿部野橋行きが、平日夕方には古市駅~近鉄御所駅間の普通も運行されています。
    今回で近鉄御所線は終了です。次回は近鉄信貴線・河内山本駅の予定です。