最近、テレビのワイドショー中心に「冥王星」が「惑星」から外されることで、騒いでいるのを見ます。
そもそも、チェコのプラハで開催されていた国際天文学連合において、2006年8月24日に新たな「惑星」の定義が採択され、これにより「冥王星」が「惑星」の分類から外されることがきっかけで騒ぎ始めたものと思います。ちなみに、この新たな「惑星」の定義は下記の通りです。
<以下は国際天文学連合のウェブサイトの原文を私が訳したもの>
「惑星」は次の3つの要件を満たす天体である。
(a) 太陽の周囲を回っていること
(b) 自己重力でほぼ球形を保つことが出来る十分な質量をもっていること
(c) その天体の軌道上周辺に同程度以上の質量をもった天体がないこと
注) 要件(c)の原文は”a celestial body that (中略) (c) has cleared the neighbourhood around its orbit.”となっていますので、訳にあまり自信がありませんが、上記のような意味だと思います。
このため、「冥王星」はその軌道上に海王星という「惑星」がいるので、要件(c)が満たせなくなりました。ちなみに、上記の原文の「planet(惑星)」には、「8惑星は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星である。」という注釈が付されています。
こうして、「冥王星」は「惑星」から外されました(降格という表現は私は適切ではないと思います。)が、1930年の発見以来、太陽系の惑星として認知されていましたので、人々にも惑星として浸透しており、アニメ等でも太陽系最果ての惑星という位置づけでよく登場していました。
私が小さい頃、よく見ていた「宇宙戦艦ヤマト」ではガミラスの太陽系における前線基地があり、地球に対し、遊星爆弾を投下していました。ヤマトが冥王星で反射衛星砲により苦しみながら、前線基地を叩き、これを突破することで、地球を苦しめた遊星爆弾の脅威を除き、本格的に宇宙の旅に出るという演出がされていたように思います。(ただし、本作の続編では冥王星外側軌道にあるアステロイドベルト(第10番惑星)、第11番惑星が登場します。)
私はほとんど見ていないので、よくわかりませんが、セーラームーンのセーラープルートが外部太陽系三戦士の一人に挙げられているのも惑星扱いだったからと思います。
また、日本では太陽系の惑星を覚えるために「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」の語呂合わせが用いられていますが、この語呂合わせを用いたアニメソングがあります。まずは、「宇宙大帝ゴッドシグマ」(1980年~1981年放映)のエンディングで用いられた「レッド・ブルー・イエロー」(オープニングの後にエンディングがあります)で、次に「勇者警察ジェイデッカー」(1994年~1995年放映)のエンディングで用いられた「笑顔は君の忘れ物」です。
前者は「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」を2回歌い上げた後、「太陽を囲むみんな仲間だ」と続きます(バックのコーラスは更に2回歌っています。)。この語呂合わせのフレーズのときには太陽系の絵となっており、軌道が8つの「惑星」の公転軌道に対し、傾いている細長い楕円の公転軌道をもつ「冥王星」もしっかり入っています。ちょうど、私は10歳頃で、「ゴッドシグマ」を見た記憶はありませんが、このメロディーは聴いたことがあり、テンポ良く太陽系の惑星配列を覚えることが出来ます。
後者は「星が今夜集まるよ」の後に、各惑星の絵が登場しながら、「水・金・地・火・木・土・天・冥・海」と歌われています。1979年から1999年にかけて、「冥王星」が海王星の内側に入っているのを考慮したものと思われ、海王星と「冥王星」の位置が逆転しています。(「ゴッドシグマ」は「冥王星」が海王星の内側に入ろうとする頃に製作されたこと、もしくは物語の舞台が2050年だから「海・冥」となっているものと思われます。実際のところ不明ですが。)
徒然なるままに、駄文を記述して参りましたが、「冥王星」がなくなるわけではなく、人間の都合で「惑星」でなくなっただけで、太陽を囲む星の一つには違いはないので、特に騒ぐほどのものではないとワイドショーを見て感じました。
0 件のコメント:
コメントを投稿