武庫川駅は武庫川線の起点であり、阪神本線との連絡駅となっています。阪神本線は武庫川上の橋梁にあり、その駅舎は武庫川左岸(尼崎市側)にありますが、武庫川線は武庫川右岸(西宮市側)にあります。上写真は武庫川線のある右岸の駅舎です。
武庫川線ホームは1面2線の島式ホームとなっていますが、旅客営業には行き止まりになっている西側の線路は使用しておらず、阪神本線との連絡線につながる東側の線路を使用しています。
武庫川線はJR和田岬線と異なり、中間駅が2つありますが、その東鳴尾駅及び洲先駅は無人駅であるため、武庫川駅に上の中間改札が設置されています。両駅に関する切符及び磁気式カードについてはここで集改札が行われています。なお、IC式カードについては両駅で入出場のチェックを行っており、ここでは中間チェックを行っています。
無人駅である東鳴尾駅及び洲先駅からの乗客が切符を購入する場合は、JR和田岬線同様、武庫川線ホーム上にある券売機で、該当駅からの切符をここで購入します。
武庫川線は朝夕のラッシュ時以外は1編成のみで運用されていますが、ラッシュ時には2編成で運用されています。このため、昼間には阪神本線橋梁の下でもう1編成が待機しています。
連絡線は武庫川駅の北側にあり、阪神本線とつながっています。
次回は東鳴尾駅の予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿