ヘッダーのタイトルイメージ

2010年8月29日日曜日

第5回へその西脇・織物まつりの織物感謝祭に参加しました。

普段は休日の旅行記という感じの当ブログですが、今回は休日ではありますが、公務に関することです。
西脇市は播州織という先染織物の産地にあります。播州織という名前からは伝統織物というイメージがつきまといがちですが、決してそうではなく、カジュアルシャツやドレスシャツに用いられる、シャンブレー(経糸が色糸、緯糸が晒の白糸)、ストライプ柄やチェック柄等の近代工業による織物です。また、先染織物とは、あらかじめ染色された糸を用いて、製織した織物のことです。それに対し、紡績された糸を製織し、その後に精練漂白、染色(プリントも含む)した織物を後染織物といいます。
2010年8月8日(日)に織物感謝祭の神事が行われるとのことで、それに播州織産地の主要業者の代表のひとりとして、参加することになりました。



織物感謝祭が行われる機殿神社です。普段は静かで小さな神社なのですが、色々と飾りづけられています。
ところで、この織物感謝祭、真夏の8月になぜ行われているのか、少々疑問に思ったので、たまたま駐車場でお会いしたお隣の工場長にお聞きしたところ、5月に行われていたものをへその西脇・織物まつりに合わせ、8月に開催されるようになったとのことです。



機殿神社の場所は上地図のとおりです。



神事には播州織産地の名だたる名士が集まり、それに加え、西脇市、加東市両市長や市議会議長、衆参両議院の議員や兵庫県県庁の官僚も参加していました。
それにしても、私の職責って、ステータス高いのね。( ̄Д ̄;;
神事は染糸奉納、上写真にも写っている織機を使った製織の儀等が行われ、無事に終了しました。



神事が終わった後、機殿神社の上にある童子山公園では「へその西脇・織物まつり」のイベントが行われました。
この祭の後、西脇では謹直に過ごし、堺で羽を伸ばすことにしています。

堺っ子の兵庫県旅行記・第3回(神戸市垂水区)

(赤い地域が今回訪れる神戸市垂水区)
(ピンクの地域が既に訪れた市町村)

堺っ子の兵庫県旅行記の第3回は摂津国を離れ、播磨国の東南端である神戸市垂水区です。
神戸市垂水区といえば、世界最長の吊り橋である明石海峡大橋がある場所です。
神戸市垂水区にはかつて塩屋から東垂水までの間に複数の滝(垂水)があり、それが名前の由来となっているそうです。
(私の)垂水区のイメージとは山と海が接近しており、国道2号線、JR山陽本線(電車線と列車線;執筆時点では電車線は普通車や快速電車が走る線路、列車線は新快速電車や特急、貨物列車が走る線路)、山陽電鉄と狭いところに重要な道路や線路が集まっている交通の要衝といったところです。



より大きな地図で 堺っ子の兵庫県旅行記 を表示

上の地図にある緑色の印の場所を訪れました。三度目になりますが、地図上の印をクリックすると、吹き出しが現れ、簡単な説明が出てきます。その○囲みの数字と下の写真及び動画の数字は対応しています。


(写真①-1)

今回は明石海峡大橋の主塔に行くことができる明石海峡大橋ブリッジワールドに参加しました。とりあえず、明石海峡大橋の真下まで来ました。


(写真②-1)

今回の目的地はこの明石海峡大橋・垂水側主塔の上です。


(写真①-2)

明石海峡大橋ブリッジワールドの集合場所である橋の科学館に入ります。この橋の科学館に入り、明石海峡大橋建設の歴史を綴ったDVDを鑑賞し(このDVDは見学終了後、頂きました。)、内部の展示物をガイドさんの説明付きでじっくりと見学した後、いよいよ明石海峡大橋に入ります。


(写真③-1)

ごらんの通り、ブルーのヘルメット、グレーのベスト及び通信機を装備した状態で、我々は舞子海上プロムナードの入口がある舞子側アンカレイジから入ります。


(写真③-2)

2008年11月24日以来の舞子海上プロムナードをまず通ります。ここは空調が効いているので、非常に快適です。


(写真③-3)

舞子海上プロムナードの途中の非常口から橋桁の下に降りていきます。降りていくための階段も無骨な非常階段のようなものです。


2010年8月20日金曜日

堺っ子の兵庫県旅行記・第2回後編(神戸市中央区)~神戸港と布引の滝

より大きな地図で 堺っ子の兵庫県旅行記 を表示

まず、国際港である神戸港を回ります。


(写真⑧-1)

では、神戸港震災メモリアルパークよりメリケンパークを横切り、神戸ポートタワーへ向かいます。


(写真⑧-2)

600円の入場券を購入し、神戸ポートタワーに登り、その展望5階から眺望を楽しみます。まず、前編で登場した神戸大橋とポートアイランドです。


(写真⑧-3)

続いて、三宮、新神戸方面です。ビルと六甲の山々が見えています。


(写真⑧-4)

展望1階にはスカイウォークという足下が見える場所があります。


(写真⑨)

一通り、神戸ポートタワーで景色を見終わった後、タワーを降り、神戸港をクルーズするべく、1000円の乗船券を購入し、ロイヤルプリンセスに乗ります。

2010年8月17日火曜日

堺っ子の兵庫県旅行記・第2回前編(神戸市中央区)~人工島と震災モニュメント


(赤い地域が今回訪れる神戸市中央区)
(ピンクの地域が既に訪れた市町村)

堺っ子の兵庫県旅行記の第2回はいきなり県庁所在地のある兵庫県の中心地、神戸市中央区です。長文になりますので、前後編と2回にお送りします。
神戸市中央区といえば、兵庫県最大の繁華街のある三宮、元町があり、異人館、旧居留地及び南京町といった異国情緒も味わえる開かれたおしゃれな街という(私の中での)イメージがあります。なんと言っても、私ですら車を購入する際、「堺」ナンバーを選ぶこともできたのに、躊躇無く「神戸」ナンバーを選ぶだけの高いブランド力のある場所です。
神戸市中央区は条約による兵庫開港の際、当時の神戸村が事実上の開港場となったことから街の発展が始まりました。(古くからの兵庫津は隣接する兵庫区にあたります。)
ちなみに、堺っ子視点から述べると、この神戸港開港は大坂開港の代替として行われたものですが、神戸は第二候補でした。第一候補はどこかというと、堺でした。なぜ、神戸が選ばれたかというと、幕府内の勤王派が堺周辺には古墳が多く、外国人が無断で古墳に侵入する可能性を指摘し、神戸が選ばれたということです。実際に、堺事件では堺に立ち寄ったフランス水兵が市内を徘徊し、土佐藩兵といざこざが生じ、射殺されることが起こっています。ただ、もし堺が開港地として選ばれたら、堺が今の神戸のような街になった可能性もあったわけで、ただ残念な気がいたします。


より大きな地図で 堺っ子の兵庫県旅行記 を表示

上の地図にある朱色の印の場所を訪れました。第1回でも申しましたが、地図上の印をクリックすると、吹き出しが現れ、簡単な説明が出てきます。その○囲みの数字と下の写真及び動画の数字は対応しています。


(写真①)

2500円のカプセルホテルで一泊した後、まず、ポートライナーの三宮駅に向かい、そこからポートアイランド経由で神戸空港に向かいます。


(写真②)

ポートライナーに乗車し、しばらくすると、ポートアイランドと本土とを結ぶ神戸大橋にさしかかります。

2010年8月11日水曜日

結婚披露宴に出席しました。


7/24に職場のT井さんが結婚し、神戸市中央区のフランス料理店で行われた披露宴(正確には1.5次会)に職場の上司として招待を受けました。
この1.5次会は地に足の付いたような会でありつつ、いろいろなサプライズが用意されており、好印象な会でした。
何より新郎の男性が好青年だったので、T井さんもいい人を選んだと思います。
私自身も挨拶の大任を受けるなど印象深い会でした。

改めて、
「T井さん、結婚、おめでとうございます!!」

フィギュア2体をフリーマーケットでゲットしました。

大阪-西脇紀行で触れていましたが、堺浜でのフリーマーケットにて下記のフィギュア2体を購入いたしました。



「ハヤテのごとく!!」よりマリアさんと、




綾崎ハヤテ(女装版)です。
ただし、2つとも開封しておりません。どうしようかな。

2010年8月10日火曜日

ケータイ国盗り合戦で畿内統一まであと一歩となりました。

前述の7月18日の大阪-西脇、大回りコースでの帰還により、大和国6地区、山城国3地区及び丹波国1地区を国盗りしました。

大和国:
奈良地区、柳生地区、宇陀地区、天理地区、橿原桜井地区、五條吉野地区
山城国:
左京大原地区、右京地区、木津笠置地区
丹波国:
亀岡園部地区

これにより大和国を統一し、大和守の称号も得ました。
残念ながら山城国は洛北地区を国盗りすることができず、のこり1地区を残しました。ということで、畿内統一もあと1地区です。
ちなみに、播州はあと4地区残っています。「堺っ子の兵庫県旅行記」で何とかしましょう。

大阪-西脇紀行(第16回)(7/18編)

今回の大阪-西脇紀行はケータイ国盗り合戦の畿内統一を目指し、奈良県及び京都府をまわり、西脇に戻ります。





とりあえず、JR五条駅を目指します。
ただし、大阪駅周辺ではなく、前日尼崎市内から堺駅に向かったため、堺駅より出発します。なお、上図は堺浜シーサイドステージからのものとなっています。
ルートの概略は下記の通りです。

堺駅・アパホテル

堺浜シーサイドステージ
↓ (大阪)府道2号線、国道309号線等
JR五条駅



では、堺駅前のアパホテルを出発し、一旦堺浜シーサイドステージ方面へ向かいます。



堺浜のホームズに到着しました。ここではフリーマーケットが開かれています。ここでいくつかの物品を購入した後、西脇とは逆方向の南東方向へ向かいます。



国道309号線を進み、山を越え、奈良県御所市に入りました。ここで一休みです。



しばらく、山の中腹あたりの道を進んだ後、下り坂を進み、JR五条駅の北側のロータリーに到着しました。
ここからは未踏の地、宇陀に向かいます。


2010年8月6日金曜日

堺っ子の兵庫県旅行記・第1回(尼崎市)

「堺っ子の兵庫県旅行記」ということで、今回から始めました。

大阪府堺市出身である私がいろいろな縁があり、兵庫県の中央部に位置する西脇市に在住することとなりました。よくよく考えてみると、隣県である兵庫県のことをあまり知らなかったと感じ、また併用軌道並走も一段落ついたこともあり、ここは兵庫県全市町村(神戸市に関しては区単位)を一つ一つ訪れ、観光しようというのがこの企画です。

兵庫県は令制国制度下では摂津国・西半分、播磨国全域、丹波国西半分、但馬国全域、淡路国全域にほぼあたり、僅かに美作国、備前国の地域が含まれており、五畿七道の区分でも畿内、山陽道、山陰道、南海道と古代の区分を無視した形で兵庫県は成立しています。
明治維新後、国際港として開港した神戸の発展のため、多額の財政出動が求められましたが、財政的に苦しい旧摂津国・西半分を県域とする旧兵庫県(第二次兵庫県)だけでは十分な税収がありませんでした。そこで、明治新政府は飾磨県(旧播磨国)と豊岡県の西半分(旧但馬国及び旧丹波国西半分)を合併させ、神戸の後背地の税金を神戸港に投入し、但馬の生糸を播磨経由で神戸港より輸出することを考えました。更に庚午事変(稲田騒動)により名東県(徳島県)から淡路を分離した上で、摂津・西半分、播磨、丹波・西半分、但馬及び淡路の5地域が合わさった兵庫県(第三次兵庫県)が誕生しました。

前述の通り、気候風土や気質の異なる5地域が合併しているため、兵庫県には様々な面が認められます。神戸及び阪神間のように人口密集地(兵庫県の約6割)があると思えば、中部から北部にかけては過疎地や家島諸島のような島嶼部があり、阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった重化学工業地帯があると思えば、農林水産業が主な産業なところもあります。また、県北部では日本海側気候で冬には積雪が認められるのに対し、県南部では瀬戸内海式気候で年間を通じて降雨量が比較的少なくなっています。


ということで、兵庫県をこれから詳しく知るために、49ある各市町村及び区(神戸市)を訪れます。



(赤い地域が今回訪れる尼崎市)

第1回は大阪市に隣接し、市外局番も06の摂津国にある尼崎市です。大阪と雰囲気にあまり違いが無く、庶民的な街という(私の中での)イメージがあり、阪神なんば線開業時には幾度も訪れた街を探索することにしました。



より大きな地図で 堺っ子の兵庫県旅行記 を表示

上の地図にある青印の場所を訪れました。では、始めることにしましょう。なお、地図上の印をクリックすると、吹き出しが現れ、簡単な説明が出てきます。その○囲みの数字と下の写真の数字は対応しています。


(写真①)

まず、阪神尼崎駅に到着しました。阪神優勝時の群衆のイメージが強いこの駅前から出発します。


(写真②)

写真①とは逆方向、つまり南側に出ると、間近で尼崎車庫から出てくる電車を撮影することができます。


(写真③)

写真②の位置から川を橋で渡ると、赤煉瓦のクラシックな建物が現れます。これは阪神電鉄の旧尼崎発電所です。1904年竣工ということなので、100年以上経過しています。なお、今は発電所としては機能していません。


(写真④)

写真③の旧尼崎発電所の南側に尼崎城跡があります。尼崎城があった場所には尼崎市立中央図書館があり、石垣及び土塀が復元されており、見る角度によっては難攻不落の図書館という感じになっています。


(写真⑤)

五合橋線の阪神本線高架付近に移動しました。実際の映像とは異なるアングルで撮影しましたが、「涼宮ハルヒの憂鬱」の「朝比奈ミクルの冒険Episode00」の始めに出てくる風景がここです。


(写真⑥)

写真⑤の場所から後ろを向くと、尼崎中央商店街の入口があります。前述の「涼宮ハルヒの憂鬱」に、このリニューアルされる前のアーケードを描いた「祝川商店街」が登場します。(設定では阪急夙川駅の近くにあることになっています。)
聖地巡礼ネタは他のサイトに任せることとして、目的物に向かうため、尼崎中央商店街へ入ります。


(写真⑦)

中央三番街にくると、それはあります。プロ野球開幕から始まる「阪神優勝マジック表示」です。ただ、この表示は可動式となっており、商店街の道の上を前後に動いていることには驚きました。


次回は尼崎市の後編の予定です。尼崎市の別な面をみることができます。

と、思いましたが、追記で記述します。


2010年8月4日水曜日

山を越えて篠山市へ行ってきました。

職場のI場さんより、事務所の前にある道に沿って、山を越えると篠山市へ行けるとの話を聞き、参議院選挙(7/11)の投票後、早速篠山市に行くことにしました。



職場の前の県道566号線を東進し、国道372号線、国道176号線を経て、篠山市街に入ります。




山間を抜け、1時間程度で篠山市にやってきました。篠山市は中心市街地がコンパクトになっています。



篠山城跡にやってきました。4月上旬であれば、このあたりは桜の花できれいでしょう。



では、篠山城跡に入ることにします。



篠山城には元々天守閣は建設されておらず、大書院が建設されていました。ただし、この大書院は2000年(平成12年)3月に復元されたもので、元々の大書院は1944年(昭和19年)1月6日に失火により焼失しました。大書院では藩の公式行事が行われていました。



大書院の上段の間です。非常に立派なものとなっています。
昼過ぎに西脇を出発したので、今回は篠山城跡だけを訪れ、とんぼ返りで西脇市に戻りました。
次回はもう少し詳しく篠山市を観光したいと思います。

2010年8月3日火曜日

初音ミクのフィギュアをフリーマーケットでゲットしました。


7/3から7/4にかけ、K本さんの運転手を務めることとなり、大阪市内へ行くこととなりました。うちの会社の職員と会食し、K本さんと(私については)趣味丸出しのカラオケを行った後、例のごとく堺浜楽天温泉に宿泊することになりました。
その翌日、隣接する堺浜のホームズでは毎月第1及び第3日曜日にフリーマーケットが開催されており、楽天温泉からその様子をみた我々2人はそのフリーマーケットに行くことにしました。
K本さんは大量の乾電池を購入するなど、実用的なものを購入されていましたが、一方の私は実用性無視の上写真の初音ミクのフィギュアを買ってしまいました。
「いい年をして…。」という感もありますが、後悔はしていません。とりあえず、家に飾ることにします。

2010年8月1日日曜日

購入したコンパクトデジカメを試してみた

東京出張の帰り、大阪に立ち寄り、6/27に最近購入したコンパクトデジカメの試し撮りを関西大手私鉄(阪神、阪急、京阪、近鉄及び南海)、JR西日本及び大阪市交通局を題材に行いました。


上の写真がそのコンパクトデジカメです。4GBのSDカードを含め、約10000円で購入しました。(ちなみに、上の写真はデジタル一眼レフカメラで撮影しました。)

以下、コンパクトデジカメでいろいろなものを撮影しました。

まず、パノラマ写真を試してみました。


サンプル1:阪神梅田駅




なかなか、うまくいったと思います。


サンプル2:阪急梅田駅


阪急梅田駅は9線(京都本線、宝塚本線及び神戸本線の各3線)あるだけに、多少苦しい感じがありますが、何とか撮影ができました。


サンプル3:JR天王寺駅・阪和線ホーム


ただ、距離が離れていない場合、つなぎ目がうまくつながらない場合がありました。やはり、パノラマ写真は遠景を選ぶべきなのでしょう。
なお、停車している電車はいませんが、ここは天王寺駅の阪和線ホームです。

次に、 普通に写真を撮ってみます。


サンプル4:京阪京橋駅


屋根付きの京橋駅ですが、きれいに写っています。
偶々、奥の特急車用旧塗装と手前の一般車用旧塗装のそろい踏みを撮影しました。しかも両者とも特急です。

サンプル5:近鉄上本町駅・地下ホーム


近鉄上本町駅・地下ホームで撮影した近鉄特急です。多少、光量が少なくなると、ぶれやすくなるようです。

サンプル6:南海今宮戎駅


南海今宮戎駅ホームから撮影した空港特急ラピートです。動いているものも明るいところだとしっかりとれていました。

では、最後に動画を撮影してみます。

サンプル7:大阪市営地下鉄梅田駅


aviファイルで保存するため、ピクセル数はあまり大きくなく、撮影できる時間も限られています。しかし、気軽に撮影するなら、良いのではないかと思います。
本格的に動画を撮影するのであれば、フルハイビジョンのビデオカメラを使いますしね。

サンプル8:阪神5500系(姫島駅から淀川駅まで)


最後に、阪神5500系に乗り、車窓を撮影しました。ニュージェットカーの加速をご覧ください。
ちなみに、上の2つの動画はaviファイルをMPEG-2に変換し、アップロードしているものです。

ブログのヘッダーのタイトル画にgifアニメをまた追加しました。

ブログのタイトル画像のうち、「阪堺モ161形(旧塗装バージョン)」を変更し、gifアニメである「阪堺モ501形(雲塗装バージョン)」にしてみました。
ヘッダーのランダム表示はそのままなので、gifアニメにあたる確率は40%です。

「阪堺モ501形(雲塗装バージョン)」については、モ161形(旧塗装バージョン)の写真が意外と少なかったので、阪堺電車を代表しうる塗装、かつ阪堺線(上町線ではありません。)上の写真が多かったモ501形(雲塗装バージョン)を採用することにしました。
阪堺線起点である恵美須町を出発し、順番に途中の沿線風景を交えながら、終点の浜寺駅前に到着するようにしました。写真は水彩画風にアレンジしてみました。
 
「阪堺モ501形(雲塗装バージョン)」