今回は近鉄道明寺線の起点、道明寺駅です。
近鉄道明寺線は大和川を挟み、藤井寺市と柏原市を結ぶ2.2kmの路線で、駅は道明寺駅、柏原南口駅及び柏原駅の3駅です。
この近鉄道明寺線は近鉄の路線の中でも、最も歴史の古い路線であり、1898年(明治31年)に河陽鉄道が柏原駅~古市駅間を開業させたのが始まりです。(注:近鉄直系の起源は1914年(大正3年)に現在の近鉄奈良線を開業した大阪電気軌道であり、この大阪電気軌道の後身である関西急行鉄道が河陽鉄道を継いだ河南鉄道の後身である大阪鉄道(2代目)<通称:大鉄>を合併しました。)
道明寺駅は島式、単式複合式の2面3線のホームをもつ地上駅です。道明寺線は上の写真のとおり、島式ホームにある1番ホームより発着します。道明寺線は2両編成のワンマンカーにより運行されています。
島式ホームにある2番ホームと単式ホームにある3番ホームが本線である近鉄南大阪線用となっています。
前述の通り、柏原駅~道明寺駅~古市駅が敷設された後、古市駅~河内長野駅の区間が本線として更に敷設されました。しかし、大鉄が後から大阪阿部野橋及び奈良の橿原神宮方面に進出し、本線筋が南大阪線(大阪阿部野橋駅~道明寺駅~古市駅~橿原神宮前駅)に切り替わりました。このため、道明寺線(柏原駅~道明寺駅)と長野線(古市駅~河内長野駅)が支線化されました。
上の写真にあるように、道明寺駅の北側で近鉄南大阪線は大きく西にカーブしているのがわかります。このカーブは南大阪線の中でも最も急なカーブです。
上の写真は道明寺駅の南隣の古市駅南側を撮影したものであり、古市駅南側で南大阪線と長野線が分岐しており、こちらも本線である南大阪線(左の特急電車のいる方)が東にカーブしているのに対し、支線である長野線(中央の回送電車がいる方)が直線であることがわかります。
次回は柏原南口駅の予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿