正確には西脇でなく、姫路の食べ物の話題です。先週の土曜日、学振型摩擦堅牢度試験機(仕事に用いる機械)の引きねじを探すため、ホームセンターへ来たついでに昼食を食べることにしました。お好み焼きを食べるため、喃風(なんぷう)という店に入り、メニューを見ると、どろ焼という見慣れないものがそのトップにあったので、ついつい注文することにしました。メニュー曰く、お好み焼きでもなく、もんじゃ焼きでもない、とのこと。
広島(広島風お好み焼き)、大阪(関西風お好み焼き)、東京(もんじゃ焼き)とお好み焼き三大聖地に居住したものとしてはどんなものがでるか、わくわくしながら待っていました。どうやらもんじゃ焼きほどではないが、柔らかいものが出てくるみたいですが。
しばらくすると、いかにも柔らかそうなどろ焼、出汁、ネギ、出汁ソース、器とスプーン、そしてこてと皿が出てきました。
どろ焼はこてで切り、出汁(好みで出汁ソースとねぎを加える。)の入った器に小さく切ったどろ焼を入れ、スプーンで食べます。つまり、大阪のたこ焼きのようにソースで食べるのではなく、明石焼きのように出汁につけて食べるわけですね。
実際に外側はぱりっとしているのですが、中身はどろっと柔らかくなっています。このどろ焼にも味は付いているのですが、出汁につけて食べることにより、味はしっかりあるものの、上品な味付けとなり、三大お好み焼きとはまた違った、美味しい食べ物です。また、このどろっとした感じがふわふわの明石焼きのようで、このどろ焼のアイデンティティを感じ、確かにお好み焼きでももんじゃ焼きでもありません。
この喃風は姫路を中心とした兵庫県に主にありますが、他の関西地区ばかりでなく、関東、東海地区にもあります。折角ですので、喃風のホームページアドレスも掲載します。
http://www.nanpuu.co.jp/index.php
また、永谷園からどろ焼の素も販売されており、家庭でどろ焼が造ることができるようです。下記にそのホームページアドレスを記載します。
http://www.nagatanien.co.jp/topics/doroyaki/index.html
私(わたし)的には新たに駅そば、生姜醤油をつける姫路おでんにどろ焼が姫路名物に加わりました。
また、食べに行こうっと。
ヘッダーのタイトルイメージ
2009年7月28日火曜日
2009年7月22日水曜日
2週連続で長距離ドライブとは………
7月18日~20日は海の日の絡んだ三連休です。7月18日にOさんの写真展を見た後、7月19日にETC(カードと機械の両方)が設置され、いよいよ私の先代のメインPCのメンテナンスと両親へのレクチャーを兼ね、西脇から徳島へ行くことになりました。
荷物もたくさんあるため、小野から山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道を通り、徳島まで行くことにしました。
というわけで、明石海峡大橋を渡り、淡路SAで一休みです。
明石海峡大橋は様々な角度(舞子側、橋の下の海、橋上空、神戸空港等)から撮影しましたが、今回の場所は自動車があって初めて撮影できた場所です。
同じく、淡路SAより須磨の山と神戸市街です。神戸市街が霞んでいます。
淡路SAを後にし、大鳴門橋を越え、鳴門、徳島へと向かいました。徳島の道を改めてみると、道幅が広く、車線が多いことに改めて気づき、やはり県庁所在地は違うなと感じました。(今までは大阪や堺が比較対象だったから、あまりかんじなかったのかもしれません。)
家に到着すると、親父が早速、「おおっ!電気屋行って、プリンターと掃除機を買うから、(車に)乗せてくれ。」
「もしかして、はじめから私の車待ちだったのか?」と思いつつ、近くの電気屋に向かい、プリンターと掃除機の購入を手伝いました。
自動車を親戚の駐車場に泊め、早速パソコンとプリンターのセットアップを行い、無事に5月以来の仕事を終え、両親宅もインターネット環境が整いました。
翌日、再び自動車に乗り、西脇へと帰りました。
ただ、まっすぐに帰るのでは面白くなかったので、淡路島南PAで大鳴門橋を撮影しました。
ちなみに、明石海峡大橋及び大鳴門橋の車載動画も撮影したのですが、現在編集作業中です。
次は広島かな?
荷物もたくさんあるため、小野から山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道を通り、徳島まで行くことにしました。
というわけで、明石海峡大橋を渡り、淡路SAで一休みです。
明石海峡大橋は様々な角度(舞子側、橋の下の海、橋上空、神戸空港等)から撮影しましたが、今回の場所は自動車があって初めて撮影できた場所です。
同じく、淡路SAより須磨の山と神戸市街です。神戸市街が霞んでいます。
淡路SAを後にし、大鳴門橋を越え、鳴門、徳島へと向かいました。徳島の道を改めてみると、道幅が広く、車線が多いことに改めて気づき、やはり県庁所在地は違うなと感じました。(今までは大阪や堺が比較対象だったから、あまりかんじなかったのかもしれません。)
家に到着すると、親父が早速、「おおっ!電気屋行って、プリンターと掃除機を買うから、(車に)乗せてくれ。」
「もしかして、はじめから私の車待ちだったのか?」と思いつつ、近くの電気屋に向かい、プリンターと掃除機の購入を手伝いました。
自動車を親戚の駐車場に泊め、早速パソコンとプリンターのセットアップを行い、無事に5月以来の仕事を終え、両親宅もインターネット環境が整いました。
翌日、再び自動車に乗り、西脇へと帰りました。
ただ、まっすぐに帰るのでは面白くなかったので、淡路島南PAで大鳴門橋を撮影しました。
ちなみに、明石海峡大橋及び大鳴門橋の車載動画も撮影したのですが、現在編集作業中です。
次は広島かな?
Oさんの写真展を拝見
以前から誘っていただいていた「こみせん比也野」でのOさんの写真展にK本さんと行ってきました。
こみせん比也野の一部屋を使い、7月の常設展として開かれていました。いくつか写真があったのですが、その中で、夕日をバックにした明石海峡大橋、兵庫県の日本海側での海岸(背景が崖、手前が波)、霧がかかった朝のゴルフ場の写真が私の良いと思った写真でした。
そうしているうちに、Aさんや大阪事業所のFさんも来て、いつの間にやら会社の人たちが集まってきました。いつかこういう写真展が開けたらいいなと思ったしゅらくでした。
写真展の記事なのに写真がないのはついついしゃべりすぎたため、写真を撮るのを忘れてしまったからです。申し訳ありません。
こみせん比也野の写真展については下記のアドレスへどうぞ。
http://www3.atword.jp/hiyanosato/2009/07/07/7%E6%9C%88%E5%B8%B8%E8%A8%AD%E5%B1%95/
こみせん比也野の一部屋を使い、7月の常設展として開かれていました。いくつか写真があったのですが、その中で、夕日をバックにした明石海峡大橋、兵庫県の日本海側での海岸(背景が崖、手前が波)、霧がかかった朝のゴルフ場の写真が私の良いと思った写真でした。
そうしているうちに、Aさんや大阪事業所のFさんも来て、いつの間にやら会社の人たちが集まってきました。いつかこういう写真展が開けたらいいなと思ったしゅらくでした。
写真展の記事なのに写真がないのはついついしゃべりすぎたため、写真を撮るのを忘れてしまったからです。申し訳ありません。
こみせん比也野の写真展については下記のアドレスへどうぞ。
http://www3.atword.jp/hiyanosato/2009/07/07/7%E6%9C%88%E5%B8%B8%E8%A8%AD%E5%B1%95/
ラベル:
西脇市
2009年7月15日水曜日
遂に自動車を買ってしまった………
西脇に転勤したという事情もありますが、よもやこの私が自動車を買うことになろうとは3ヶ月前には想像もしませんでした。私はトヨタのVitzを購入してしまいました。納車は7/11でした。
元々自動車に全く興味がなかったので、自分の目的と無難な線で選んでしまいました。とは言え、ETCを付け、Bluetooth対応のカーナビを付け、ハンズフリーでの会話ができるようにしました。相変わらず情報系の機器には弱いことが判明したしゅらくでした。
いくら興味がなかったとはいえ、自分が選んで購入した愛車には違いありません。そこで、この愛車に名称をつけることにします。
その名は「Tramway Killer(路面電車殺し)」です。とりあえず、日本全国の全併用軌道を路面電車とともに併走できればと考えています。
で、愛車納車から2日目、仕事によるものとはいえ、9年ぶりに車の運転をした私が向かった先は、恐ろしいことに、
我が故郷、堺です。中国自動車道を走り、渋滞の阪神高速道路を抜け、堺市内に入り、堺駅前まで走りました。プラットプラットの駐車場に止めたりするなど、運転のリハビリをする間もなく、いろいろなことを経験しました。その後、ホームセンターに行くため、堺浜シーサイドステージに向かいました。とにかく、堺は暑いこと、暑いこと。明らかに西脇より暑いです。
折角、堺浜に行ったので、ちょっと高級な回転寿司を昼食として食べ、隣のゲームセンターに入り、クレーンゲームをしました。そうすると、500円で初音ミクのフィギュアをゲットしてしまいました。
その後、大和川を渡り、予定外だった大阪市内の運転もやってしまいました。歩行者、自転車、バイク等が非常に多く、神経がとても疲れてしまいました。再び、渋滞の阪神高速道路、中国自動車道を通り、仕事場へ行き、(西脇の事業所にとっての)新しいシステムの準備を行い、自宅に戻ったときには日が沈む直前でした。
というわけで、路面電車及び鉄道がメインとなっているこのブログにも「自動車の話題」のカテゴリーが加わってしまいました。おそらく、あらゆるところにドライブをすると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ラベル:
Tramway Killer号,
フィギュア,
堺市,
自動車,
初音ミク
2009年7月14日火曜日
大阪-西脇紀行(第2回)(7/5編)
「大阪-西脇紀行」の第2回目です。どうしても西脇→大阪については中国ハイウエイバスに乗車することが多いので、今回も含め、次回以降大阪→西脇の復路について様々な経路を試すこととします。
今回は、ちょっとこじゃれた甲陽園のツマガリの洋菓子を食べたかったのと金曜日に職場からK本さんと一緒に大阪に行ったため、自転車を職場においていったことから、甲陽園に立ち寄った後、職場の最寄り駅である比延駅で降りることにしました。
利用する交通機関は次の通りです。
梅田
↓ 阪急電鉄・神戸本線
夙川
↓ 阪急電鉄・甲陽線
甲陽園
↓ 阪急電鉄・甲陽線
夙川
↓ 阪急電鉄・神戸本線
三宮
↓ 神戸高速鉄道・東西線
新開地
↓ 神戸高速鉄道・南北線
湊川
↓ 神戸電鉄・有馬線及び三田線
(神鉄)三田
↓ 徒歩
(JR)三田
↓ JR西日本・福知山線
谷川
↓ JR西日本・加古川線
比延
まずは阪急梅田駅で特急・新開地行に乗車します。十三、西宮北口と順調に飛ばし、夙川で一旦降車します。
夙川駅の地下通路を通り、甲陽線に乗り換えます。乗車する電車は私のyoutubeのページでもお馴染みの6023-6557-6123編成です。
早朝、甲陽園に来たため、まだツマガリが開店していなかったので、水道路踏切で阪急甲陽線と阪神バスとのツーショット写真などを撮影しました。また、男三人組が阪急甲陽線が水道路踏切を通過するときの写真を撮影していました。どうやら、彼らは涼宮ハルヒの憂鬱の聖地巡礼の一団のようです。
そうして時間をつぶしているうちにツマガリが開店し、無事に甲陽の風プリンとケーキ(名前はツマガリ)を購入しました。
再び、甲陽園駅で甲陽線に乗り、夙川駅に向かいます。
夙川駅に戻り、再び神戸本線・特急新開地行に乗り換えます。サクサクっと岡本、三宮と進み、神戸高速鉄道に乗り入れ、地下へ入ります。
新開地駅で阪急特急を降車し、準急三田行きに乗り換えます。ここから、しばらくは山岳鉄道コースとなります。終点の三田まで乗り続けました。
三田駅で神戸電鉄からJRに乗り換え、223系の丹波路快速で篠山口駅まで乗車します。実は福知山線の今回乗車する区間は初めてなので、少し緊張しています。
丹波路快速から見る車窓は長閑な田園風景が広がっており、大阪から離れていることを実感できます。
丹波路快速の終点である篠山口駅では普通福知山行が待っており、急いで乗り換えますが、車内に入ってびっくり、なんとワンマンカーでした。谷川駅までは三駅で到着します。
谷川駅に到着しましたが、なんとも長閑な場所でした。福知山線ホームに隣接して加古川線のホームがありました。先ほどの普通福知山行は2両編成でしたが、加古川線は1両です。これもワンマンカーです。
加古川線電車である125系に乗ると、さすが新しい車両だけあって、とてもきれいで、快適な座席でした。前回利用した加古川駅~西脇市駅間よりも良いです。
のんびりと加古川をときどき眺めながら、ようやく目的地の比延駅に到着しました。ここより徒歩で職場に向かい、自転車で自宅へ戻りました。
今回は摂津から隣接する播磨へ向かうのにわざわざ丹波を経由するお馬鹿な経路で帰ってきたため、時間がかかりました。とにかく疲れました。次回は比較的まともな帰り方を選択します。
今回は、ちょっとこじゃれた甲陽園のツマガリの洋菓子を食べたかったのと金曜日に職場からK本さんと一緒に大阪に行ったため、自転車を職場においていったことから、甲陽園に立ち寄った後、職場の最寄り駅である比延駅で降りることにしました。
利用する交通機関は次の通りです。
梅田
↓ 阪急電鉄・神戸本線
夙川
↓ 阪急電鉄・甲陽線
甲陽園
↓ 阪急電鉄・甲陽線
夙川
↓ 阪急電鉄・神戸本線
三宮
↓ 神戸高速鉄道・東西線
新開地
↓ 神戸高速鉄道・南北線
湊川
↓ 神戸電鉄・有馬線及び三田線
(神鉄)三田
↓ 徒歩
(JR)三田
↓ JR西日本・福知山線
谷川
↓ JR西日本・加古川線
比延
まずは阪急梅田駅で特急・新開地行に乗車します。十三、西宮北口と順調に飛ばし、夙川で一旦降車します。
夙川駅の地下通路を通り、甲陽線に乗り換えます。乗車する電車は私のyoutubeのページでもお馴染みの6023-6557-6123編成です。
早朝、甲陽園に来たため、まだツマガリが開店していなかったので、水道路踏切で阪急甲陽線と阪神バスとのツーショット写真などを撮影しました。また、男三人組が阪急甲陽線が水道路踏切を通過するときの写真を撮影していました。どうやら、彼らは涼宮ハルヒの憂鬱の聖地巡礼の一団のようです。
そうして時間をつぶしているうちにツマガリが開店し、無事に甲陽の風プリンとケーキ(名前はツマガリ)を購入しました。
再び、甲陽園駅で甲陽線に乗り、夙川駅に向かいます。
夙川駅に戻り、再び神戸本線・特急新開地行に乗り換えます。サクサクっと岡本、三宮と進み、神戸高速鉄道に乗り入れ、地下へ入ります。
新開地駅で阪急特急を降車し、準急三田行きに乗り換えます。ここから、しばらくは山岳鉄道コースとなります。終点の三田まで乗り続けました。
三田駅で神戸電鉄からJRに乗り換え、223系の丹波路快速で篠山口駅まで乗車します。実は福知山線の今回乗車する区間は初めてなので、少し緊張しています。
丹波路快速から見る車窓は長閑な田園風景が広がっており、大阪から離れていることを実感できます。
丹波路快速の終点である篠山口駅では普通福知山行が待っており、急いで乗り換えますが、車内に入ってびっくり、なんとワンマンカーでした。谷川駅までは三駅で到着します。
谷川駅に到着しましたが、なんとも長閑な場所でした。福知山線ホームに隣接して加古川線のホームがありました。先ほどの普通福知山行は2両編成でしたが、加古川線は1両です。これもワンマンカーです。
加古川線電車である125系に乗ると、さすが新しい車両だけあって、とてもきれいで、快適な座席でした。前回利用した加古川駅~西脇市駅間よりも良いです。
のんびりと加古川をときどき眺めながら、ようやく目的地の比延駅に到着しました。ここより徒歩で職場に向かい、自転車で自宅へ戻りました。
今回は摂津から隣接する播磨へ向かうのにわざわざ丹波を経由するお馬鹿な経路で帰ってきたため、時間がかかりました。とにかく疲れました。次回は比較的まともな帰り方を選択します。
阪急三複線をじっくり観察した(リベンジ編)(7/4)
前回(せっかくなので、阪急三複線をじっくり観察した。(6/6))はいまいちなものしか撮れなかったので、再び淀川の橋梁まで来ました。天気も良く、三脚まで用意し、完璧です。
さて、ビデオを三脚に設置し、三複線の特急及び急行電車が同時に淀川の橋梁を並んで走っている様子を再び撮ろうとすると、早速一発目から同時に並んで走っている様子が撮れました。なんと、ラッキーな日でしょう。
2009年7月13日月曜日
阪堺電車・浜寺駅前発天王寺駅前行電車に乗車した。(7/4)
さて、 大阪市内にある病院に行くため、金曜日は堺市内で宿泊し、その翌日、西脇の嘱託の人たちに約束した浜寺創菓庵・美乃やのスィートポテトを購入するため、諏訪ノ森駅にやってきました。
と、かつて年季の入った駅前のジャスコが新しくなっていてびっくり。そういえば、しばらく諏訪ノ森にはきてなかったなあ~~。
スィートポテトを購入後、阪堺線の終点である浜寺駅前電停に向かい、恵美須町に行こうと考えていたら、到着したのは天王寺駅前行だったので、さらにびっくり。
「こ、これは夢じゃないよな。」駅構内にある説明を読んでみると、7月4日より阪堺電車のダイヤ改正が行われ、天王寺駅前~浜寺駅前の系統が復活することになり、恵美須町へは我孫子道で恵美須町~我孫子道の系統に乗り換えるとのこと。予定を変更し、天王寺駅前に向かうこととしました。
阪堺電車に乗り、堺市内を走行します。
住吉では、阪堺線から上町線に転線します。
上町線の車窓を見ながら、天王寺駅前電停に到着し、現実に天王寺駅前~浜寺駅前の系統が復活したことを確認しました。
(私は転居等でダイヤ改正のことは知らなかったので、)偶然といえ、絶妙なタイミングで来阪し、よく阪堺電車に乗ろうと思いついたなと私自身驚いています。
天王寺駅前周辺はというと、すっかり再開発工事のため、上町線の西側は更地になっていました。「アベノ橋魔法商店街」の舞台のモデルとなったグリルマルヨシも阿倍野の別の場所で営業しているようです。同作品中で触れられた再開発が現実に起きているのを目の当たりにした日でもあります。
カナート西脇スペシャル
西脇市にはカナート西脇というイズミヤ系列の大型店舗があります。カナート西脇にはファーストフードの3店舗(マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナッツ)が出店しており、共有のスペースであるフードコートで食事をする形態をとっています。
ということは、それぞれ3店舗のカウンターで発注し、それらを合わせて食事をすることも可能なわけです。上の写真はビックマックセット(ビックマック、マックフライポテト、ジュース)、フライドチキン2ピース、及びフレンチクルーラー他をセットにしたカナート西脇スペシャルです。とりあえず、今日(6/27)はこれを夕食とすることにします。
あっ、K谷さんに見つかってしまった。「こ、これはネ、ネタですからね。い、いつもこんな食事はしていませんよ。」
追伸、
堺駅のプラットプラット及び駅ビルには上記3店舗はありますが、それぞれ独立したスペースで店舗を展開しているので、こんなまねはできません。う~む、西脇恐るべし。
播州織物検査懇話会で山代温泉に行く(復路編)
翌日の日曜日、すっかり山代温泉で本物の温泉を満喫した後、予定通り白川郷を経由して帰ることになりました。やや曇り気味ですが、それでも良い天気なので、幸運でした。
白川郷へ行くために、白山連峰を抜けるスーパー林道を通ることになりました。料金所を通過すると、山間をくねくねと蛇行する道路が続き、よくもまあこんな道路を造ったのと感心しました。
標高が高くなると道路の片側が崖になっており、景色はよいのですが、少々怖い風景になっていきます。
結構な時間を使い、ようやく峠に着きました。峠にはお手洗いがあり、簡単な休憩がとれるようになっていました。ちなみに残雪がまだかなり残っていました。
上の写真のように峠からの景色を撮影する人が結構いました。
バスでまたしばらく乗り、山を下っていくと、白川郷に到着します。白川郷の合掌造りの集落が一望できる場所があり、上の写真はその場所から撮影しました。
さすがに世界遺産に登録されたこともあり、こんな山間部なのに、日本人ばかりでなく、欧米人もしばしば見ることができました。
上の写真は白川郷の合掌造りのうち、最大のものである岐阜県の重要文化財に指定されている明善寺庫裏です。ちょうど屋根を修理しているところでしたが、今回見学することにしました。
まずは高い階層部分から見学することにしましたが、様々な道具が展示されていましたが、今回は播州織物検査懇話会の旅行ですから、(綿とは関係ありませんが、)絹の原料である蚕の繭をアップしておきます。
色々と見学した後、最後に囲炉裏のある部屋を見ることになりました。合掌造りの家屋の囲炉裏には特徴があり、上写真の囲炉裏の上にあるチャコール色をした物体が必ずあるそうで、これは囲炉裏から発生する火の粉を屋根に移るのを防ぐものです。
白川郷の集落の見学も終え、バスに戻ろうとすると、加越能バスの文字が見え、びっくりしました。加越能バスは富山県・高岡市に本社があり、かつては高岡市の路面電車である万葉線を運営していた会社です。どうやら、高岡駅からはるばる路線バスが白川郷まで来ているみたいです。
白川郷を発つと、疲れのため岐阜県美濃市あたりから眠くなり始めました。そこから約3時間程度経過し、日が沈む直前にようやく中国自動車道・滝野社ICが近づきました。
それにしても、行く機会がないと思っていた白川郷へ行け、いつもとは違う旅だったので、有意義な旅行でした。
2009年7月1日水曜日
ようやく、広島電鉄・1号線が終了しました。
ほとんど業務連絡なのですが、この「新・しゅらくの独り言」とは別ブログである「しゅらくの日本全国路面電車の旅」での広島電鉄の1号線(広島駅~八丁堀~紙屋町東~広電本社前~皆実町六丁目~広島港(宇品))の全電停アップが完了しました。
これから、紙屋町西から広電西広島(己斐)を経由し、広電宮島口までの2号線をアップしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
これから、紙屋町西から広電西広島(己斐)を経由し、広電宮島口までの2号線をアップしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)